哲学がこれからの産業に必要な理由 令和哲学カフェの感想

2021年6月10日

こんにちは!
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます✨

本日も名言がたくさん出また!
令和哲学カフェの感想です。

今、実は海外の大手企業では哲学者を雇う動きがでてきています。
参考:グーグル、アップル、フェイスブック・・・ 世界的企業がこぞって「哲学者」を雇う理由

なぜ今の時代、数学や哲学を学んだ人が給料があがっていくのか?
数学や哲学の共通点があります。それが概念の発見をすることです。

新しい概念を発見をして現実とつなぐことを発明としています。
使用価値・交換価値よりもっと深い価値が必要になってきます。

それが生産価値があること。

今の目の前にある模様形がどうやって生まれてるのか、
目の前にある情報に踊らされるのではなく
情報知識をうみだすプラットフォームが完成しています。

発見と発明が大事な時代になっています。

令和哲学者Noh Jesu先生のコメント一つ一つが
名言がすごい毎日です。

生産手段を人間1人ひとり持って
自分の哲学、自分の学問、自分の情報知識を生み出す
生き方がこれからの人間の生き方になっていきます。

そう思ったときにみんなの個性も発揮されながらも
楽しく毎日がクリエイティブな日常になっていきそうだと感じました。

ぜひ一緒に多くの方とこの場を共有し
これから日本から生まれる新しい産業をともにつくっていきたいです✨

詳細HP
https://reiwaphilosophy.com/?p=8049

令和哲学

Posted by たのしみず