概念の発見。西洋と東洋の格差が生まれた理由。

こんにちは!
Personal Universe時代を切り開く清水です(^^)

最近、仲間たちと数学・物理学について深めています。

何か計算するというわけではありませんが
私が学んでいるnTechを土台に、
今までの数学者、物理学者はどんな発見をして
どんな観点からこの物理現象をどのように見ていたのかを話しました。

デカルトの座標軸の概念の発見。
ニュートンの運動方程式、力の概念の発見。

これだけでもすごい。

持っている問いが西洋と東洋で違う。

そしてアインシュタインの大前提は
光の速度だけが一定。
それ以上の速度にはならない。

この概念もすごい。

光以外の速度は一定ではないし
それを超えることはない。

この前提から空間の歪みを発見し
それはみる人によって変わる。

いわゆる相対性理論の発見。

見る人によって時間・空間は変わらないと言っていたが
実は見る人によって変わる
基準軸の大転換が起こった。

これだけで日常生活の見え方もガラッと変わる。

明日は量子力学の世界に触れていきます!
めっっっっっっっちゃ楽しみ♪

デカルト・ニュートン・アインシュタイン
量子力学・ヒモ理論・M理論に触れている
動画があります。

アフターコロナ時代は物の見え方も変わっている。

本日も読んでくださり、ありがとうございます。

personal universe

Posted by たのしみず