【令和哲学カフェ感想】主体の概念が変わること
こんにちは。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
さて先週で2週間にわたる令和哲学カフェの出演が終わりました
ナビゲーターを務めたおがじゅん、
共に出演したよしじゅん、たーちゃん、ヤマト
そして見てくださた皆さん。ありがとうございました。
2回目の出演のせいかNoh先生、出演者のメンバー他の配信スタッフの場が
安心の場だったのか全然緊張しなかった。。
毎日毎日、濃度濃い時間でいつも考えさせられる問いがきました。
許せないことを許せることが本当の許し。
愛せないものを愛するころが本当の愛。
近代哲学者ジャック・デリダの差延・脱構築・歓待の概念を使い
令和哲学で解析する ノ ジェス 先生の姿が圧巻でした。
そして本日かまいまいが ナビデーターをつとめ新しいテーマがはじまります
テーマは「美・グローバリゼーション和心で創る One Worldのカタチ」
昨日のグローバルトゥルーサーズにつづきワールドワイドな予感
ぜひご参加ください!
〜〜令和哲学カフェ特別企画〜〜
◎第一弾「東京五輪は危機かチャンスか徹底討論!」
「やる・やらないの徹底討論と最悪のシナリオ」
https://youtu.be/WLmL0XUAgGM
◎第二弾「東京五輪の最悪のやり方、最高のやり方」徹底討論!
「最悪のシナリオと最高のシナリオ、日本がやるべき4つの代案」
https://youtu.be/4FCuru3OJ10
***********************
★令和哲学イベント情報★
●2021年10月9日〜11日
Dignity2.0国際カンファレンス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません